【今治・波止浜〜波方】海賊と塩と船の記憶をたどる、しまなみの港町散歩

瀬戸内、しまなみの津々浦々には、地元に住むわたしたちでさえも、ときに癒され、驚かされ、そして心揺さぶられる何かがあります。

海賊が支配した海は、やがて塩を生み、船が造られ、橋がかけられた――その流れのなかに、今も確かに残るものがある。

波止浜から波方、そして宮崎へ。海の記憶をたどるような、散歩の記録です。

For international readers: Explore the legacy of Japanese pirates and soak in breathtaking sunsets over the Seto Inland Sea.

The Shimanami Kaido is a scenic 60-kilometer route that links Imabari in Ehime Prefecture to Onomichi in Hiroshima via nine sea-spanning bridges. Beloved by cyclists from around the world, this route lets you stroll or ride through a mesmerizing “blue corridor” where sky and sea melt into one.

Much of the area surrounding the Shimanami Kaido remains largely unaltered by modern development, allowing visitors to glimpse the way people once lived in harmony with the sea and land. The landscape itself seems to carry the quiet traces of generations past.

来島海峡大橋を歩く 空と海に包まれる“青の回廊”と造船の風景

しまなみ海道は、いまや世界的なサイクリングスポットですが、じつはすべての橋を自転車や原付のほか、徒歩でも渡ることができます。

来島海峡大橋へと上がっていく道では、波止浜港とそこに集う造船所群を見ながら、高さ65mの橋へ。

しまなみ海道 来島海峡大橋 歩道
波止浜港 造船所
ドックのクレーンが建ち並ぶ横に、来島海峡大橋へと上っていく道が通っている。
波止浜港 造船所
波止浜港と、造船所群。ここで、世界の海へ旅立っていく船が作られる。

橋の上は、世界中のサイクリストを魅了する海上からの景色。空と海、青のグラデーションのなかで島並も青みがかって見え、海風に吹かれれば体も透明感のある青に染まっていくよう。

しまなみ海道 歩く
集落の見える島は、小島。

車では何度も通ったことのあるしまなみ海道だけど、歩くのは初めて!

車窓から、いつも見とれてしまう景色がより近く、体感できます。

車で近くまでアクセスできるので、サイクリングで駆け抜けるような体力に自信がなくても、橋の上を歩いてみるのはおすすめですよ。

■しまなみ海道の「自転車歩行者道」については、本州四国連絡高速道路株式会社HPをチェック

しまなみ海道 来島海峡大橋 下から見る
橋を下からゆっくり見られるのも、徒歩やサイクリングならでは。見える島は馬島。「あれが●●島かいね」「ちがう●島やがね、こっちが●●島よ」などの会話は、今治では気候並みの話題、かも?

海の向こうを夢見た町・波止浜 塩と貿易が築いた港町の記憶

橋から見えた波止浜港へは、来島海峡SA、あるいは今治北インターチェンジから車で10分ほど。

波止浜湾は、造船所のある港からさらに深く陸地に切れ込んでいます。

このあたりはかつて遠浅の海だったことから、塩田に利用され、愛媛で最も古く入浜塩田が作られた地でもあるのです。

ところで、塩田の技術は、江戸中期に瀬戸内をはさんでお向かいの竹原(広島)で学んだ、長谷部九兵衛さんにより伝えられそう。

その後増設が繰り返され大塩田となって、この利益により、町は大いに栄えたとか。

昭和25年、流下式に改造され、昭和20年代生まれの両親は、この一帯に流下式塩田が広がった光景を覚えている、といいます。

そんな波止浜塩田の祖が、塩田の無事完成と繁栄を祈願して、八大龍神を勧請したのが龍神社。

この鳥居が、細長~~~い湾の中にあり、ちょっと珍しい姿。

波止浜 龍神社 鳥居 海の中の鳥居
潮の満ち引きのあとが鳥居にきざまれていて、どこまで海面につかっているのかわかりにくく、だまし絵のよう。
波止浜 龍神社

この龍神社から波止浜港まで歩いて5分ほど。道中、目を惹く屋敷は、塩田を経営する家に生まれ、明治から昭和初期にかけて、塩や魚介類の貿易で巨万の富を成した八木亀三郎の旧邸です。

波止浜 八木亀三郎旧邸
八木亀三郎の旧邸。奥に見える森が龍神社。
今治 波止浜港
波止浜港に建つ燈明台(江戸時代の和式灯台)にも「八木亀三郎」の文字がきざまれている

潮流に囲まれた天然の要塞・来島城跡へ 港から始まる海賊の物語

さて、波止浜湾の入口近くには、陸地から泳いで渡れそうな距離でありつつも、周囲は来島瀬戸の急な潮流で隔てられた小さな島「来島」があります。

中世(鎌倉時代~安土桃山時代)の瀬戸内海は、海の難所を高い操船技術を誇る海賊が支配する地域でした。

甘崎、能島、そして来島などには、海賊の基地が築かれ、それらは島全体を城郭とする「海城」となっていったといいます。

そんな時代には、すぐそこに見えていても、決して立ち入れなかったであろう来島。現在は波止浜港から約5分で上陸することができます!

波止浜港 船
海賊の縄張りへ……
波止浜港 造船所
船から見る造船所

じつは、このとき来島への上陸時間は、わずか10分……。

というのも、波止浜港からは、来島~小島~馬島と運行し、同じルートを引き返してくる船便があります。

このとき、ちょうど乗船した時刻の船便が、次の小島までしか行かず、すぐに引き返してくる便だったのでした。

■渡船 波止浜港~来島~小島~馬島の時刻表は今治市HPへ 

あそこに来島が見え、そこに船が来たから乗ってみた、という無計画さのため、あわただしい上陸となったけれど、次はもう少しゆっくりと島を見てみたい。

来島
浜辺のない海沿いぎりぎりに建物がある光景は、やっぱり見慣れない感じがする

周囲850mという小さな島は、この島全体が、村上水軍の築いた海城である来島城跡。

渡船が到着した南岸は民家が数軒と、来島城の守護神として建立された八千矛神社があります。

北側は絶壁で、岩礁には、多数の築城遺構である柱穴が残っているとか。

来島
10分経って、帰りの船。潮流が、川のよう。左奥に見えるのが波方港へと至る愛媛県道38号線。

海賊の気配が残る地へ 波方の海辺に重なる昔と今

来島を眺めながら、海沿いを波方へ。

波方は、文字通り、”波の方”に突き出した地域。その「波」は、普通の波ではなく、複雑で急な潮流です。

いかにも、海賊が好みそうな場所で、平安時代に編纂された国史『三代実録』には、伊予国宮崎村に海賊が群集掠奪する貞観9年(867)の記事が載っているそう。

海賊たちは、船を巧みに操って海の難所を”味方”とし、追走されたときには避難したり、沖を通りかかった船を襲撃したりしていました。

16世紀以降は、来島村上氏も、対岸の波方浦を中心とする「波方城砦群」を築き、根城を来島から波方に移したといいます。

そんな波方では、今でも海運業が盛ん。波止浜と同じく、いつの時代も海へと乗り出していく土地なのでしょう。

過去に思いを馳せる波方港で浮かんだ先祖の面影

かつては、竹原とを結ぶ便がありましたが、残念ながら、波方港には現在船便はなし。

以前、竹原を訪れたとき、地元の方に「今治の人とは昔から交流がさかん」と言っていただいたことがあります。

”それは因縁ではなく?”と、思わず心の内で尋ねてしまった私……。長谷部九兵衛は、門外不出とされた塩田の技術を持ち帰ったというけれど……。

竹原の食事処では、お料理の上にちょこんと載った穴子を見て、「もしかして、お雑煮に穴子をこんなふうに入れませんか?」と思わず尋ねた覚えがあります。

わが家のお雑煮には、まさに出されたお料理と同じ様子で、穴子がちょこんと載っていますが、地元ではあまりそんな食習慣は聞いたことがなかったので。

すると、「はい、入れますよ」と。竹原から先祖が持ち帰った習慣らしい。祖母から聞いた昔ばなしがふとよみがえったひとときでした。

御崎神社鳥居から七五三ヶ浦へ 自然に還った浜辺に、人の暮らしがにじむ

今治市 波止浜から波方地図

さて、波方港から西へ。上の地図を見ると、たしかに海賊が利用するはずの複雑な海岸線ですよね。

今治 宮崎 鳥居 御崎神社 海中の鳥居

古代から海賊が根城としていた宮崎には、海に鳥居が立つ美しい光景があります。

鳥居の背後に見える崖の上には、来島の村上氏が築いた城砦群のひとつ御崎砦があったそうです。この鳥居は、そこにある御崎神社の鳥居。

今治 浜辺 宮崎
海賊もふだんはこの浦で、日々の生活をのんびりと送ったのだろうか
今治 浜辺 宮崎
瀬戸内海 のどかな空

御崎神社のたつ崖の向こうは、梶取鼻との間に入江があり、七五三ヶ浦というのどかな浜があります。

ただでさえ狭い道路が一時通行止だったこともあり、これまでそこへたどり着いたのは一度だけです……。(御崎神社へは未だ行ったことがない)

今治 七五三浦
今治 七五三浦
岩を波が穿って、天然のトンネルができている。
今治 七五三浦 梶取鼻
向こうに見えるのは梶取鼻。海賊の幻でも見えてきそうな、海賊が根城とするのにうってつけ(?)の地形。

七五三ヶ浦には、縄文時代から人の住んだ遺跡があると看板に書かれていました。

藩政時代には、梶取鼻では航路を示すために、白い石の塔に煙があげられ、夜は狼火をあげていたのだとか。

いつの世も、人の営みがあったにもかかわらず、きっとこの風景は、古代からほぼ変わってはいないのだろうなぁ…。

こんな風に、ここをきれいに自然に戻して現代に渡した古代からの人々の暮らしが、逆にありありと感じられるのでした。

帰路は、美しい夕日を振り返りながら。

今治 西浦 瀬戸内海 夕日
西浦から見た、梶取鼻の向こうへと沈む夕日。

波方のさらに波の向こうに、夕日が沈んでいくのでした。

今治 波方 瀬戸内海 夕日
海山城から見た、波方の夕日。

朝日の美しい浜辺はこちら↓

1件のコメント

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です